leading a book_004-漱石と、私たちと、AIの百年

 ​2016年12月9日

 明治の文豪、夏目漱石がこの世を去って今日でちょうど百年が経った。ジャムが大好きで、イギリスでホームシックになって、「I love you」を「月がきれいですね」と訳した(と言われている)おちゃめでロマンチックな漱石先生。

 本当はいま、キョンキョンの書評をまとめた『小泉今日子 書評集』を読んでいるのだけど、今日は特別な日だから、帰りの電車で『夢十夜』を再読してみた。代々木上原から小田急線で1時間。読み切るにはちょうどいい時間だ。最後の10分でしっかりと余韻にも浸ることができる。

 『夢十夜』は、漱石による短編小説。「こんな夢を見た」の書き出しで始まる幻想的な十の夢模様が語られてゆく。そのなかでも、特に美しいのはやはり第一夜だろう。死の間際の女に「大きな真珠貝で穴を掘って、天から落ちる星の欠片を墓標におき、百年待っていてください」と頼まれる男。その通りにして、幾日も幾日も東の空から日が昇り、西の空へ沈んでいくのを眺めていた。しかし、待てど暮らせど訪れない百年のとき。女に騙されたのではないかと思いかけたその瞬間、男の目は石の斜(はす)から一本の青い茎がこちらに向かって生えてくるのを捉えるのである。

 私が下手な解説をしなくても、『夢十夜』は青空文庫で読むことができる。第一夜だけなら、10分もかからないはず。だから、ぜひ読んでほしい。絵画的に美しい。思わず、絵に描きたくなる。でも、ラストはあこれも夢なんだなと、案外呆気なく終わってしまう。そのあっけらかんとした感じも良い。

 百年とは、何日だろう。計算機で調べたら、36500日だった。(計算機がなくても365日の百倍だから、ばかでなければすぐわかる。ばかでなければ…)男は、女が死んで36500の朝と夜を迎えた。どのくらいの時間感覚なのだろう。物語のなかの、さらに夢のなかの出来事なので想像することしかできないけれど、それはきっと永遠のような途方もない時間。そのあいだ、男は待ったのだ。

そして、漱石先生が死んで、私たちもまた、36500の朝と夜を迎えた。漱石の小説を読むと、明治の人々と、平成の私たちは、決して時代で分断されない、地続きの歴史の延長にいることがよくわかる。漱石の物語に出てくる主人公の懊悩は、私たちにもきちんと理解できる。人間の生まれ出ずる苦しみや、意味のようなもの。そこに答えはない。ないけれども、答えがない問いに対して悩み続ける自分と、同じように悩む人間が他にいるということを分からせてくれる。100年前の物語が私に寄り添ってくれる。文学が存在する理由は、そういうことだと思う。

そういえば、漱石のアンドロイドができたらしい。漱石ファンの友人に「良かったね!」とメッセージを送ったら、複雑そうにしていた(そりゃそうだ)。2016年の今年はAI(人工知能)元年だとも言われている。人工知能が人類の知能を超える日も、そう遠くはないという。

これからまた36500の朝と夜を迎えたとき、百年後の人工知能はこの物語の美しさを理解することができるのだろうか。

真珠貝に月の光がさしたときのきらめき
柔らかい土の匂い
遺体をそっと抱き上げたときに感じたあたたかさ
100年経ったことのわからないまどろみ

そして真白な百合の花が、自分の方へ首をもたげ、そっと落とした露の意味

命の儚さと美しさ、そして愛おしさ。
それらが混在すること。分析や、計算や、検索で、この感覚というのは理解できるものなのだろうか。日本人が百年どころではない、それより遥かに昔から育んできた大切な感覚。ぽっと出のAIなんかに分かるもんか。と、声を大にして言いたい超文系人間なのです。

leading a book_003 東京ではキレイでいなくてはいけないの

​ 東京のどこかの駅にこのような広告が貼られていた。

 「都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともないんだ」

 車内マナー、特に化粧をする女性に関しての広告なのだけれど、この広告を見たとき言いようのない違和感と小さな絶望感にかられた。この感じは最近違うどこかで経験したなと思い返してみたら、村田沙耶香さんの『キレイなしわのつくりかた』がそれだった。

 三十路を超えて、第二思春期を迎えた著者・村田沙耶香さんのエッセイ。村田沙耶香さんは今年『コンビニ人間』で芥川賞を受賞された大注目の作家さんだけれど、自意識に苛まれるアラサー女子の「あるある」を村田さんらしい視座からプスッとついてくるところが、読んでいてなんだか小気味いい。そして、このエッセイを読んで共感をするようになってしまった私も、歴としたアラサーなんだな、と悲哀を感じつつ、何だかおもしろおかしい。

 このなかで「年齢に合った良いものを持っていないと恥ずかしい」という謎の固定観念に息苦しさを覚える村田さんの様子が綴られている。愛読している同い年のOLさんのブログに「この年齢で安いバッグとか、恥ずかしいですよね」という一言とともに始まるエントリー。ブランドもののバッグを買った日のことが綴られていたという。インターネットの質問サイトでは「30歳で○○のバッグってどう思いますか?」といった質問が踊り、回答者は皆一同に「はっきりいってイタイからやめておけ」という。年相応のものと、自分が本当に身に付けたいと思うもの。どこでバランスをとることが本当の大人なのだろう。村田さんのもやもやは、私にとってはまるで自分ごとだ。

 先日、表参道の某所で取引先様の企画するエキシビションがあり、そのレセプションにふらりと立ち寄った。本当はその日そんな予定はなかったのだけれど、代表に「行ってみて」と言われれば、断るわけにもいかない。実際に、興味もあったし。でも、やっぱり緊張した。そして、受付に来るやいなや後悔した。

 圧倒的な「華」をもつ人々。美しい身だしなみで、かぐわしい香りをまとい、スパークリングワインの注がれた華奢なグラスを片手に、歓談するその姿。流行のその先にいる人々。もしかしたら、流行を作る側にいる人々。ギャラリーを一周して足早に逃げた。「次の用事があるから」とうそぶいて。

 リバティ柄のお弁当バッグを持っていてはダメか。叔母に貰ったノーブランドのスカートはダメか。帆布のリュックを背負っていてはダメか。おまけに、家を出るときは土砂降りだったから、その日は長靴で出勤していた。最悪だ!誰からもダメなんて言われていないけれど、なんだかダメなような気がした。これもひとつの強迫観念なのか、わかっていても苛まれる。

 街に人格があるとすれば、表参道は、確実に人を選んでいるような気がしてならない。流行に敏感で、新しいものを鮮やかに取り入れ、身だしなみをパリッと整えた、オトナの人々。この街の求めるステイタスは、私のスタンダードとはあまりにかけ離れすぎていて、くらくらと目眩がする。悪いことなんて何もしていないのに、巡回中のおまわりさんとすれ違うときになぜかおどおどしてしまう感じ。それと似ている。

 ひるがえって、先の広告に見た違和感。

 まるで、「東京にはキレイな人しかいてはいけませんよ」「東京にいるためにはキレイにしていなくてはいけませんよ」といっているかのように聞こえないか(落ち込んでいるから、ちょっと被害妄想気味だ!)。美しいとは、何だっただろうか。美しいとは、その人がその人だから美しいのではなかっただろうか。ありのままのその人が、たった1人しかいないその人だから美しいのではなかっただろうか。表参道的な美しさと、私が信じている(いた?)人間的な、というより文学的な美しさは、やっぱり全然別物な気がした。

 東京は、やっぱり苦手だ。無言の圧力をしかけてくる。
「別に私は何も言っていないわよ。あなたが勝手にそう定義して、その定義に外れていると思い込んで自分で自分の首を絞めているのよ。」という表参道(いじわるな女性)の声が聞こえてくる。これからは、東京のあらゆる街に人格を設定してしまいそうだ。

 東京に、私がそのままでいていい街はあるだろうか。

 …あるんだなぁ、これが。私は知っている。そんな街を、私はいつも探している。もう少ししたら、その街のことを話したい。もうすぐその街で、新しい生活が始まる予定だから。

奇跡みたいな。

 週に何通かは手紙を書きます。それは、私にとってごくあたりまえの行為です。便箋と封筒を選び、言葉を選び、筆を走らせ、最後に切手を貼ってポストに投函するまで。もしかしたら、押された消印でさえも。その人のことを思いながら綴る一言、一言が、かけがえのない思いの積み重ねです。この行為が、本当に好きです。

 私は、幾度か手紙で「奇跡」を起こしています。絶望に打ちひしがれていたとき、再起を図ることができたのは、暮らしまわりで活躍する「あの人」へ手紙を書いてお返事をいただいたことがきっかけだし、今、自分がまた別の「あの人」のもとで仕事ができているのも、履歴書と一緒に手紙を同封したからに違いないと思っています。世界で一番大好きなあの作家さんから、お手紙を頂いたこともあります。手紙は、今の時代だからこそ最強のコミュニケーションツールだと信じて疑いません。

 いま、家にあるほとんどのものは、もちろん大切なものもあるけれど、なくなっても代替可能なものばかりです。でも、手紙ばかりはそうはいかない。あのときにもらった、あの手紙は、あのときだからこそいただけた、私にとってなくてはならないもので、何度も読み返す人生の宝です。自分が死ぬときは、自分の棺に今までもらったいっぱいの手紙を納めてもらうつもりでいます。

 昨日、またひとつものすごい手紙を頂いてしまいました。

 読み終わってから感極まって号泣する、ということは今までに何度かあったけれど、読んでいるそばから空気を吸って吐くように、何事もなかったかのように涙が目に滲んで、視界はかすれ、続きが読めなくなっていました。そこにある言葉は、とても、とても神聖なもののように感じました。今までに読んできた、いろいろな文章があったけれど、その中でも特に、きれいな言葉でした。どこにも陰りも曇りもなくて、光を浴びせられたような気持ちになりました。例える技術がないから悔しいのだけれど、毎日神様に祈っていたら、いつの日か目の前に現れて、救いの言葉をいただいて生まれ変わったような、そういう奇跡みたいな感じがしました。

 意外にも、涙は四滴しか流れませんでした。左目から二滴。右目から二滴。数える余裕もありました。(なんとかこの気持ちを言葉に残してやろうとリアルタイムで考えていました。もう職業病かもしれません。)

 でも、まるで嘘みたいに、見えている景色がすっきり変わってしまったような気がします。

 表現の仕方は、いろいろあると思うのだけれど、自分のなかに何かがしっかりと根付いたというか、憑き物がストンと落ちたというか。それは、自分のなかに自分の信じている神様がいるっていうことをしっかりと自覚した、ということなのかもしれません。

 もっと自分を大切になさいよと、慈しみなさいよと、いつも誰かから言われている気がします。今回もそのようなことでした。でも、その言葉運びが、(聖書なんて読んだことがないけれど)聖書のようでした。

 私も、たったひとりでもいいから、自分の言葉で人を救いたいなと思いました。救いたいって、そんな重苦しい意味ではなくて、じんわり染み込む、みたいなことです。身体の表面ではなくて、もっと一番内側の、中心に近いところにある何かに届くような。

 それは、言葉を磨くだけでは足りないのだと思います。人としての豊かさと、言葉の海を自由に泳ぎ回れる表現力と。

 いつか人生が終わるとき、急にではなくてやっぱり人生をさかのぼり、思い返す時間が欲しいなと思います。そのときに、ゆっくりとここで書いたことや、今までいただいた手紙、大好きな本を読み返したい。読むことで、人生を終えられたら完璧だなと、そんなことを思う今日は、なぜかものすごく月が大きいです。

20161207/age6 jogen no tsuki

leading a book-002 バーバラ・マクリントック『ダニエルのふしぎな絵』

 書店員をしていますが、児童書担当になったのは本当に偶然のことでした。もともと子どもの頃から絵本を読む習慣がなかったので、私にとって「本」とは最初から「活字を読む」ためのものでした。ですので、絵とともに物語を楽しむ絵本というのは、写真集と並び、私にとって最も遠いところにある類の本でした。正直にいえば、苦手ですらありました。たとえ、物語が好きでも、絵が気に入らなければその本がお気に入りになることはないですし、逆もまた然りです。すでに絵があることで、自分の空想を妨げてしまうということもよく思いました。(シュタイナー教育でもそのように考えられているそうです)

 そんな私が、奇しくも児童書の担当となり、毎日それらに囲まれているあいだに、それはもういろいろな絵本に出会いました。あるとき、同僚が「彩ちゃん、これ絶対好きだよ」とお勧めしてくれた1冊の本。それが、バーバラ・マクリントックの『ダニエルのふしぎな絵』でした。

 主人公のダニエルは、絵を描くことが大好きな女の子。でも、彼女は目に見えるものをその通りに描くことが苦手でした。彼女が街へ出て絵を描けば、道いっぱいに大きなピンクのバラの花が咲き乱れ、足の生えた魚やおしゃれ着のカラスやキツネ、ネコやキリンが橋を渡り歩きます。そのまま描くなんてつまらない。だから、もっとこんなふうに…。そんな自分の世界観でいっぱいのダニエルを、写真家であるおとうさんはとても心配しています。

 ある日のこと、おとうさんが高熱で寝込んでしまいます。お金は一週間で底をつき、なんとかおとうさんを助けようとするダニエル。写真を撮ってお金を得ようとしてもうまくいきません。途方にくれてへたりこむダニエルに、とある女性が声をかけ、そこから物語は展開してゆきます。

 『魔女の宅急便』のキキのような、健気な女の子が私は大好きです。ダニエルもまた、キキに負けないくらいとびっきり健気でやさしい女の子。最終的に彼女は、自信をもって自分の創造の世界を生きるようになるのですが、彼女の存在に私は大いに励まされました。しかもダニエルは絵を描くのです。これがダンスをしたり、ピアノを弾いたりではまた違ったのでしょうが、この物語を読んだ瞬間から、私はダニエルになりました。そのくらいに共感して、いつも最後のシーンで胸がいっぱいになります。そして、この美しい物語と、美しい絵を紡ぎ出す著者のバーバラ・マクリントックという人にとても会いたくなったのです。私は、アメリカという国に興味がありませんでしたが、彼女に会いに行けるのであれば、そのときがアメリカに行くときだろうなと思うぐらい、彼女に会ってお礼が言いたかったのです。

 そんなバーバラさんが、日本に来日すると聞いて信じられない気持ちでいっぱいでした。まさか、こういうことが本当にあるのだな、と。人生ではたまにそういうことが起こります。それが、生きている醍醐味みたいなものになっています。

 今日行われたトークショーでは、彼女の創作した絵本の秘密のお話を、たくさん聞くことができました。そして、恒例の質問タイム。バーバラさんに質問をしてみました。「独学で絵を学ばれた聞いたけれど、どうやって勉強したのですか」ということと「どうして画家やイラストレーターではなくて、絵本作家を選んだのですか?」ということです。

 彼女の答えはこうでした。

 絵本作家になろうと思ったのは、自分の描く絵が「物語性のある絵」だったからだということ。ダニエルのように、リアルとファンタジーの世界を行き来するような絵を描くことが好きだということ。絵本作家になろうとしたとき、『かいじゅうたちのいるところ』の著者であるモーリス・センダックに、面識がないにも関わらず、アポなしで電話をかけたこと。センダックは、とても親切な人で、彼から「アートスクールには行かなくていい。自分の創造性が失われてしまうから」と教えてもらったこと。センダックの勧めでアメリカの出版社が集中するニューヨークへ移住をしたこと。ニューヨークの美術館や図書館に通って、あらゆるものをスケッチしたこと。それはとても、忍耐のいる作業であるけれども、プロになれば忍耐力はどんな職業であれ必要になること。

 そして、プロになれなかったとしても、趣味でもいいから「喜びを見つけ出し、自分をきらめかせることを忘れないで」というメッセージをもらいました。

 思い返して、また泣きそうです。今の私に必要なことを、全部教えてくれました。サイン会のときに、そっとお渡ししたいと思って、持参したお手紙と、小さなプレゼント。用意しておいて本当に良かった。

 今日は、そんな日になるだろうという予感があったから、そんなこと無理かもしれないけれど、バーバラさんに絵を見てもらえたらいいなと思って、この日に照準を合わせて、ホームページを作りました。「あなたはイラストレーターなの?」と聞かれて「ちょっとだけね」としか答えられなかった今の私。次があるかはわからないけれども、次があればそのときは自信を持って「はい!」と答えられるように。


http://sajahansen.wixsite.com/tsukimitaini


 ぜひ、ご覧頂ければと思います。まずは、続けてゆくこと。

20161127/age27 sai

leading a book-001 雪

 雪が降った。

 例えば、スウェーデン。肉眼で確認できた雪の結晶に自分にだけ何か特別なことが起こったのかと思うくらいに興奮した。例えば、北海道。雪の降りしきる中、露天風呂に入り、冷たい空気が暖かい水面に触れて「蒸気霧」を作る様子に心奪われた。例えば、津軽津軽鉄道の車窓からいつまでも広がる雪景色をいつまでも眺めていられた。山梨に住んでいた小学生の頃に作った雪だるまも、今年の初頭に降った雪で書店に来た子どもたちが作った雪だるまも、とてもよく覚えている。

 雪は、やっぱり特別だ。雪はいい。雪が作る景色も、静けさも。雪を作る冬という季節もいい。パリッとした凍てつく寒さ。嫌いじゃない。そんなことは、雪国生まれではないから言えるのかもしれない。それにしても、好きだ。

 今年、最も影響を受けた人の1人に、29歳の若さで夭折した天才棋士村山聖(さとし)がいる。彼の話は、年末にきちんと文章にしたいと思っていたのだけれど、すごく素敵な機会だから紹介したい。

 わずか5歳で腎ネフローゼという難病にかかり、入退院を繰り返してきた村山。病床で出会った将棋の魅力に取り憑かれ、17歳で棋士としてプロ入りし、文字通り命を削りながら将棋に打ち込んでゆく。大崎善生『聖の青春』はそんな村山の闘い続けた青春の記録だ。

 村山が20歳になり、生まれて初めて「旅」をしたのは夏の北海道であった。そのさらに4年後に、彼は冬の北海道を訪れる。理由は、「雪が見たかった」からだ。当時の著者との会話が印象的である。

「雪ってすごいですね」
「ああ、また北海道に行ってたんだって」
「はあ」
「そんなに、すごい雪だったの?」
「いえ。あの、すごい雪というのではなくて」
(中略)
「雪は何もかもを、真っ白に消し去ってしまうんですね。それが、すごいな……と」


 喧騒と混沌から一番遠いところにある雪。とても冷たいけれど、そのぶんだけ、ちゃんと優しい。良いも悪いも、酸いも甘いも、すべてに平等に降り注ぐ。そんな雪景色を、人一倍清らかな心で受けとめたのが村山だったのだと思う。

 全編を通して、こんなに穢れのない生き方をした人は、彼以外にいないのではないかと思わされる。人間の魅力とは、こういうことなのではないかと考えさせられる。死ぬ前に、彼という人を知ることができて良かったと思うし、この本は、おそらく一生手元に残しておく本だと思う。そういう本は、一年に一冊、会えるか会えないか。本当は年末にまとめたかったけれど、今言っちゃう。この本が今年のベスト。ナンバーワン。

 今日、東京に降った雪は、みぞれみたいにびちゃびちゃで、地面に落ちた瞬間に水滴となり溶けてしまった。また、北海道が恋しくなる。北海道の雪景色に、わたしも「ああ、本当に雪は何もかもを消し去ってしまうのだなぁ」と、村山棋士の心情を少しでも追体験してみたくなった、そんな一日だった。

20161124/age24 sai

季節の確認作業

 今日は、アメとムチのような休日でした。

 自分の今のありかた、そしてこれからのありかたについて、良かったことと、悪かったことが一日で同時に起こって、少し疲れてしまいました。「あなたのやっていることは間違っていますよ」と言われた直後に別の人が現れて、「あなたのしているおこないは正しいですよ」と言われたような、端的にいうとそんな日でした。整理することに時間がかかるので、このお話は別のときに、きちんと文でまとめようと思います。

 だから、今日のささやかな出来事だけ、備忘録。

 葉山のおいしいごはん屋さんや、逗子のおいしいマフィンのお店に連れて行ってもらい、お店を出る頃にはもう17時を回るところでした。

 「この頃、16時半には急に暗くなるよねー」
 「本当に最近、日の入りが早くなりましたよね」
 「ほんとにねー」

という他愛ない話をしていたそのとき、「そういえば、この会話って、毎年必ずしているなぁ」と気がついたのです。季節が夏から秋、秋から冬に移ろえば日の入り時間は短くなるということを、私たちはちゃんと知っています。なのに、毎年必ず「この頃、日が短くなったねえ」なんて言う。そして、季節がまた冬から春へと変わるとき、決まって「やっと日が長くなってきたねえ」なんて言うのです。

 わたしは、なんだかその会話がとてもいいなぁ、と思いました。毎年誰かとこの会話をすることで、「季節が変わる」ということをいっしょに確認し合っているような。日々の忙しさにかまけて、すっかり忘れていた季節の信号。

 夜にお会いしたお姉さんに、「ブログ読んだよ」と言ってもらえました。直接、ご報告をいただくのは初めてだったので、本当に嬉しかったです。文章を書く上で尊敬していて、なおかつ相談に乗ってもらっていた方だったから特に。もっと、これからもどんどんやっていこうと思いました。早く、絵を描きたいです。ひとつ、進めていることがあります。12月に発表したいと思います。
 
20161120/age19 nemachizuki

tsukimitainiとp

 今から2年前。

 2014年の夏、わたしは新卒で入社した会社を1年で退職して、北海道に出稼ぎに行くわけですが、その前後に住んでいた鎌倉のシェアハウスで、ルームシェアをしていたのが通称「p」という「おねいちゃん」でした。仕事で悶々としていた日々を支えてくれたのは彼女でしたし、とにかくわたしは本当の「おねいちゃん」のように彼女に甘えていました。

 pは、わたしのことをとにかく褒めました。

 褒められ慣れていないので、「なんでそんなに褒める?」と聞くとpは決まって「本当のこと言ってるだけだよ」ととぼけるのでした。

 その反面、怖いぐらいに一瞬で本質を見抜く力があります。
 
 わたしが人間関係でうじうじ悩んでいると「それは、他人が信じられないんじゃなくて、自分が信じられないだけじゃない?」とかって、それを聞いた私といったら、全身の血の気が「サーッ」と引くのがわかるのです。そうして、思わず笑うしかなくなります。的を射すぎているからです。彼女には、私のどこまでが見えているのだろう。敵わないと思いました。これからも、きっと、ずっと。

 北海道に行って4ヶ月が経ったころ、pがシェアハウスの住人ブログにとある記事を載せました。内容は、北海道に行った私との手紙のやりとりに関してでした。「往復書簡」と名付けられた、そのブログのエントリー。pは私の文章について、このように書いていました。

「さいちゃんのあの文字とあの言葉の選び方、文章に無駄がなく、不足もなく。生活や性格が出ます。文字や文章には。さいちゃんの文章はいつも静謐な月明かりのような印象を受けます。そして涙を誘う文字。」

 わたしは、こんなに美しい表現で、自分の文章を評価されたことは生まれて初めてでした。そして、後にも先にもこんなに美しい言葉をもらうことは、もうないのかもなぁと思ってしまうぐらい、そのときのわたしには、ありがたくて、ありがたくて、たまらない言葉でした。pの表現してくれたそれは、わたしがこうありたいと願う理想の文章の在り方、まさにそのものでした。こんな文章を書きたい、と思い描く理想を、言葉にできなかった当時のわたしに代わり、しっかりと言葉にしてくれたのはpでした。pは、わたしなんかよりずっと言葉を使うのが上手なのです。

 絵も文も、何にも自信がなかった私に「臆することなく絵も文も料理も世に出していってほしい」といってくれたのは彼女でしたし、彼女に会えたことは私の人生において大きな意味をもっています。彼女にとっての私が、私にとっての彼女のような存在かはわからないですが、それでも私はこれからもずっと彼女に感謝をし続けます。

tsukimitaini は、このような物語とともにに生まれました。

こうやって、今日お話している内容を彼女はまだ知りません。Facebookもやっていないから、このブログのことも知りません。でも、久しぶりに手紙を書いてみようと思います。そして、次はいつ会えるかしら?とちょっと勇気を出して尋ねてみようと思います。

20161118/age18 imachizuki